ブロックチェーン技術とビットコインプロトコルの潜在的な活用事例が多くの投機対象となり、デジタルトークンの価格を巡る世界的な熱狂がさらにそれを煽ることとなっています。しかし、ブロックチェーンの有用性はデジタルトークンにつけられる投機的価格とは異なるところにあります。
ビットコイン当初のプロトコルは、ブロックチェーンと呼ばれるタイムスタンプ付きの分散型台帳を使用して、データ管理や処理を行う真のピアツーピアのデジタルキャッシュを実現するネットワークを構築することを目的として設計されました。従って、このブロックチェーンプロトコルの成功はまさに、これらの目標および次世代のアクセス可能な活用事例を実現できる有用性と能力からくるものであり、デジタルトークンがオンラインマーケットプレイスで取引される価格が理由ではありません。
BSVは、2008年に発表されたサトシ・ナカモトのホワイトペーパーに記載されているビットコイン当初のビジョンに最も合致したブロックチェーンネットワークであり、高速で低コストのトランザクションと無制限にスケーリング可能なネットワークを提供しています。BSVブロックチェーンは、VISAなどの従来のデジタル決済ネットワークを上回るトランザクションボリュームに対応できることが確認されており、そのスケーラビリティはこのスループットを実質無制限に向上させることができることを意味しています。
ビットコインコア(BTC)の初期の開発者は、ネットワークのビジョンを「価値保存手段」や「デジタルゴールド」に変えてしまい、ビットコインプロトコルには一時的かつ人工的なブロックサイズ制限が設けられてしまいましたが、BSVネットワークはこれを取り除くことでスケーラビリティと有用性を提供することができます。このブロックサイズ制限を取り除き、チューリング完全かつ完全に開放されたビットコインスクリプト言語の全機能を復元することにより、BSVブロックチェーンではスマートコントラクトの無限の有用性およびスピーディかつ確実に処理される超低コストのトランザクションの実行が可能となっているのです。
BSVブロックチェーンの潜在的な活用の可能性は、決済処理の熾烈な競争市場に販売業者が参加できる力を持つことに始まり、大規模なデータ管理とプロセス自動化のためのユーティリティ・ブロックチェーンを企業に提供することまでと無限大です。一方、BSVブロックチェーンのユースケースとして最もわかりやすいのは、ナノペイメントです。ナノペイメントとは極めて少額の決済のことで、多くの場合、ナノまたはマイクロサービスプロバイダーに対して高頻度で行われます。ナノペイメントのビジネスモデルは、決済処理業者、銀行、その他の仲介業者によって請求される高額な最低手数料が足かせとなり、従来のデジタルエコノミーでは実行不可能となっています。しかし、BSVによってナノペイメントのビジネスユースケースの新しい世界が開かれることとなりました。
ナノペイメントとBSVブロックチェーン
低いトランザクション手数料と無制限のブロックサイズが、ネットワーク上でナノペイメントを可能にするBSVブロックチェーンの決定的な要素です。BSVブロックチェーンは、他のブロックチェーンプロトコルと比べ将来のナノサービス企業の需要に合わせて拡張できる能力に長けています。
「BSVを使用して実現できることはたくさんありますが、ナノペイメントが最も簡単で理解しやすいかと思います。また、新しい企業が新しいビジネスモデルを創造しており、私たちにはその背後にある可能性もすでに見えています。」とHandCashの共同創業者兼最高技術責任者のラファエル・ヒメネス・セイバネ氏は語っています。
「他のネットワークと手数料を比較すれば、その手数料が持続可能ではないことは誰の目にも明らかでしょう。BTCの手数料だけではなく、イーサリアムですらも同様で全く話になりません。今現在、数年間機能し続けてきており、意味をなしているのはBSVのみです。」
HandCashは、シンプルでスピーディなピアツーピア決済を提供する人気のBSVウォレットで、強力な各種機能を備えています。同ウォレットサービスプロバイダーはまた、BSV決済をウェブポータル、アプリケーション、またはソフトウェアエコシステムに簡単かつ迅速に統合できるようにするSDKとしてHandCash Connectも公開しています。HandCashは、BSVブロックチェーン上でのナノペイメントのビジネスユースケースを可能にする決済インフラストラクチャの開発に真っ向から取り組んでおり、同社の開発チームはこれを実現するために手数料を安定させかつ低いままにすることに自信を持っています。
ブロックサイズに上限がないため、BSVネットワークは個々のトランザクションの手数料を低く抑えつつ、これまでにない量のトランザクションを処理することができます。BSVブロックチェーンが稼働しているビットコイン当初のプロトコルは、UTXO(未使用トランザクションアウトプット)モデルに基づいて設計されています。これは、トランザクションが実際の現金と同様に機能することを意味しており、ユーザーは個別のトランザクション履歴を持つサトシトークンから成る未使用のアウトプットを保有し続けることになります。これらは、従来の紙幣や硬貨と比較にならないほど小さな額に結合・分割ができ、すべてのトランザクションからの差額は決済プロセスの一部として計算され、トランザクションを含むブロックのマイナーに支払われるトランザクション手数料を差し引いた上で利用者に返金されます。
ネットワークの普及とトランザクションボリューム増加に伴い、BSVネットワーク上のブロックを採掘するマイナーの主な収入源として、トランザクション手数料の重要性が高まっています。これにより、ネットワーク上のマイナー間で競争が生まれることとなり、ユーザーにとって魅力的なトランザクション処理価格が維持されることになります。現在、BSVネットワークは、1トランザクションを1セントの数分の1という価格で処理することができますが、さらにネットワークを拡張することで、このコストが削減されることが期待されています。
トランザクション手数料とユースケース
ビットコインSVインフラチームは、最近公開されたTeranodeオープンフレームワークによる水平スケーリングシステムの開発にも着手しました。これによりBSVネットワークは、従来のデジタル決済ネットワークよりもはるかに多い毎秒100,000以上のトランザクションを処理できるようになります。基盤となるビットコイン当初のプロトコルの安定は、ネットワークの経済的インセンティブの盤石さを示すものでもあり、これはネットワークの規模が拡大する上で手数料が低く抑えられると予想できる理由の1つとなっています。
BSVネットワークのトランザクション手数料は、特にTeranodeフレームワークの登場やあらゆる規模の企業やビジネスによるネットワークの採用の増加に伴い、今よりもさらに安価になる可能性があるとセイバネ氏は考えています。
「ここ数年間の手数料モデルの推移を振り返ってみても、さらに安くなるのではないかと思っています。つまり、これまでの傾向として、どんどん安くなってきているのです。Teranode公開後、マイナーのビジネスモデルに変化が生じる可能性もありますが、手数料は現状のままか、さらに安くなると確信しています。」とセイバネ氏は言います。
「過去数年間のトランザクション手数料モデルの推移とマイナーのインセンティブを組合せて考えても、明らかです。だからこそ、『手数料が安価なままである』ことに自信を持てるのです。そして、そうでなければならないのです。当たり前ですが、手数料が高くなればナノペイメントは成り立たなくなることに気づきます。」
ナノペイメントは、ほぼ手数料なしで送金できるようにするだけでなく、まだ構想もされていない様々な新しいユースケースをも可能にします。トランザクション手数料が十分に低ければ、可能性は無限大です。企業は、アクセスリクエストごとにわずかなナノペイメントを請求するデータアクセスプラットフォームを立ち上げ、ビジネスの普及に応じて収入を拡大できるようになります。オンライン出版物は、コンテンツへの初回アクセス時に小額の手数料を請求する読み切り記事の課金モデルを採用し、従来のデジタル広告および定期購読スタイルと決別できます。BSVの公開台帳が備えるセキュリティと改ざん不可能な記録内容は、ユーザーや企業に収支を保証し、必要に応じてネットワークから悪意のある人物を容易に特定・隔離することができます。
_ビットコインSVウェブサイトにBSVネットワーク上でのナノペイメントの潜在的なユースケースが多数掲載されていますが 、以下にも再掲します。
- トランザクションがマイニングされた際にマークル証明を返す事に対し、特定のマイナーに少額のサトシの支払い。
- 二重払いの監視および通知にに対する、特定のマイナーへの支払い。
- Paymailホストへの支払い。
- オフライン中のメッセージ保存・転送に対するチャネルサーバーへの支払い。
- マルチシグネチャ対応カストディアンによる保険またはカウンターシグネチャへの支払い。
ブロックチェーン技術とビットコインプロトコルにおいては、決済プロセスから第三者を排除することが重要な要素となります。これにより、中間処理業者がいなくなり、トランザクション手数料を低く抑えることができます。また、ユーザーや企業が自分の資産を完全にコントロールできるようになるのも、この設計の利点です。ビットコインアドレスの秘密鍵を保持しているのが自分自身だけであれば、ウォレットからサービスに資金移動できるのは自分だけです。これは、ナノペイメントエコシステムのもう1つの決定的な要素です。これにより、ユーザーはウォレットから出し入れするすべての小さなトランザクションを、その金額および頻度に関わらず完全に把握することができるのです。
ダストおよびトランザクションの統合
BSVブロックチェーンでのナノペイメントの実現の鍵となるのはトランザクション手数料の低さですが、同時に「ダスト」と呼ばれる現象も発生することになります。ダストとは、ネットワーク上のトランザクション手数料と比較すると無視できるほど小さな額のサトシの送金を指します。BTCの開発チームは、ビットコイン当初のプロトコルから逸脱し、「ダスト攻撃」を防ぐことを目的として1回のトランザクションで送信できるサトシの下限であるダストリミットを適用しました。
ダスト攻撃とは、1人のユーザーが超少額のサトシを数千のビットコインアドレスに送信し、これらのUTXOに関連するアクティビティを元にターゲットアドレスの身元を暴くことを狙って行われるものです。この種の攻撃では、アドレスのセキュリティが損なわれることはありません。パターンを認識し、アクティビティを通じて同じユーザーに繋がっているビットコインアドレスを特定する試みに過ぎません。
ダスト制限はこの種の攻撃の実行可能性を低減させたものの、ビットコイン当初のプロトコルのビジョンに沿った、遥かにシンプルな解決策としてトランザクションの統合があります。2020年9月にビットコインSVインフラチームによってリリースされたコードネームRAILSのプロトコル復元アップデートで、BSVネットワークはダストトランザクション統合をサポートする機能を追加し、旧来のダスト制限を撤廃し始めました。これらのトランザクション統合は、無料であるという点で洗練されたソリューションであるものの、マイナーにはその処理に対しインセンティブが与えられます。
ダストトランザクション統合の無料処理で期待される効果は、統合されたUTXOを介して行われる決済からの最終的なトランザクション手数料の報酬が、1つのブロック内に多くのUTXOを集約した場合よりも高額になることです。また、トランザクション統合はUTXOデータベースを縮小し、ネットワーク上のマイナーにとって有益なものとなります。以下の図は、BSVブロックチェーンでトランザクション統合がどのように機能するかを示しています。
トランザクション統合により、マイナーによるUTXO処理が非常に容易になるため、ナノペイメント実現にあたり重要な要素となるとセイバネ氏は述べています。また、正当な意図での少額決済を1つのトランザクションに統合できるため、ユーザーのアイデンティティを保った上ではるかに実用的なものとなります。
「ダストトランザクション統合は、ナノペイメントにとって重要な技術的要素のひとつです。ビットコインにおけるUTXOモデルの仕組み上、多くのナノペイメントを受け取ってもそれを使用しないと、何千ものUTXOを保持することになります。50セントを使用したくても、UTXOが非常に多く、トランザクションで使用するバイト数に応じて手数料を支払う必要があるため、多くの手数料を支払わなければなりません。」とセイバネ氏は説明します。
「手数料の問題だけでなく、パフォーマンスの問題もあります。たった1つのUTXOに署名するのと、2,000ものUTXOに署名するのとは、時間の面でもユーザーエクスペリエンスの面でも異なります。従って、各アカウントのUTXOを50~300くらいの範囲に保つのが理想的です。それを解決するのが、無料トランザクション統合なのです。」
2021年2月以来、HandCashはこの無料のトランザクション統合を活用しており、このソリューションの実装において大きな成果を上げています。トランザクション統合の定義を管理する規則は、無料のトランザクション統合の乱用を防ぎ、これら決済処理が経済的に実行可能であるという保証をマイナーに与えるために特別に設計されていることを押さえておくべきです。
ペイメントチャネル vs ナノペイメント
BSVの持つスケーラビリティや安価なトランザクション手数料を提供できない多くのブロックチェーンプロトコルは、より複雑なネットワーク機能を使用しナノペイメント機能を提供しようとしています。BSVがさらに備えている機能の1つに、ペイメントチャネルがあります。ペイメントチャネルでは、オフチェーンで連続したトランザクションを計算し、トランザクションが完了するとオンチェーンで認識されます。つまり、トランザクション手数料はチャネルが開かれたときと閉じられたときのみに支払う必要があります。このソリューションには多くの実行可能な活用事例が存在しますが、より複雑で複数のユーザーによるナノペイメントに対応するように設計されていない点に注意が必要です。
オンチェーンナノペイメントとペイメントチャネルの最も重要な違いは、オンチェーン決済は追加のトランザクションなしに即座に効率的に処理されるという点であるとセイバネ氏は説明しています。ペイメントチャネルが役に立つ一定の活用事例もあるものの、BSVネットワーク上で各決済が1つのトランザクションとして反映されるというコンセプトはシンプルでわかりやすく、最終的にはユーザーにとっての透明性を高めるものであるとセイバネ氏は強調しています。
「主な違いは、そのやり取りにあると考えています。ペイメントチャネルでは、新しいやり取りが発生するたびにペイメントチャネルを更新しますが、そのやり取りはまだ閉じられません。私たちのケースおよびナノペイメントを使用するほとんどの場合、余計なやり取りはありません。やり取りはごく僅かです。これが、ペイメントチャンネルが誤解されている理由であり、またペイメントチャンネルが適合する特定のユースケースを見つけることが非常に難しい理由だと思います。同じことを行うにしても様々な方法がありますが、ペイメントチャネルは他の方法よりも複雑です。」とセイバネ氏は言います。
「BSVのペイメントチャネルと他のプロトコルとの主な違いは、他のプロトコルではそれ自体の高い手数料の代替手段としてペイメントチャネルを利用していることです。私たちには別のユースケースがあるため、BSVでは手数料を理由としてペイメントチャネルを使用する必要はありません。1つのトランザクションが1つのアクションを表すというコンセプトを気に入っています。また、より複雑になるので、異なるユーザーからのインプットを混ぜ合わせて物事を混乱させたくはありません。規制やコンプライアンスを考慮した場合、非常に簡単に説明できるトランザクションがあれば、企業は何が起こっているのかを簡単に説明することができます。」
これは、ペイメントチャネル向けのユースケースがないというわけではありません。頻繁にトランザクションを行う当事者間のトランザクションの記録からブロックチェーン上でチャネルを開くトランザクションによる通信の検証の促進まで、ペイメントチャネルはあらゆる用途に使用することができます。しかし、標準的で安価な手数料のブロックチェーントランザクションを介して実行されるナノペイメントははるかにシンプルで、BSVネットワーク上で非常に大量のトランザクションが実行可能となります。
HandCashは、HandCash Connectプラットフォームを通しナノペイメントの統合をさらにシンプルにできるよう努めています。このプラットフォームによって、企業はシンプルなAPIコールを使用して数分でナノペイメントを設定することができます。これらの決済はBSVネットワーク上で実行され、Duroとなります。Duroは、一定量のサトシを「ラップする」ことでアクセス性を向上させた単位であり、HandCashが作成したものです。企業やユーザーにとっては、BSVネットワークの「構造」に関わる必要は最小限に抑えられ、超安価なトランザクション手数料で驚くほど少額の資金を即座にサービスプロバイダーに支払うことができるのです。
もし自社のビジネスにナノペイメントの導入を検討しているなら、HandCash Connectプラットフォームが技術的な側面をすべて処理してくれるため、ナノペイメントが事業やサービスにどう役立つかを考えることにに集中することができるとセイバネ氏は説明します。同氏は、ブロックチェーン決済導入の主要市場であるeスポーツでのナノペイメントを例に、企業がゲームにおける相互運用性とナノペイメントについてどのように考えるべきかを説明しています。
「HandCash Connectを使用したナノペイメントの統合は数分で完了するので、むしろ販売方法に関するユースケースの検討に時間を割くべきでしょう。プロデューサーにDuroのもつ意義をどう説明するか、なぜこのゲームで使用できるのか、そして他のゲームに展開していけるのか、ということのほうが重要です。」
さまざまな業界の開発者、スタートアップ、企業がHandCashに大きな関心を寄せており、HandCash Connectを使用してナノペイメントをアプリケーションに組み込むことに期待を寄せているとセイバネ氏は付け加えています。
eスポーツ業界は、HandCashが特に関心を寄せているセクターであり、セイバネ氏は、BSVベースのナノペイメントをアプリケーションに統合するプロセスを可能な限り簡単にするために、常にプラットフォームを改良し、ユーザーから要求された機能を追加していると述べています。